格安SIM購入の際の16のチェックポイント
格安SIMとは?
2008年6月、日本通信がdocomoのFOMA回線をレンタルし、格安SIMサービスであるMVNOが始まった。
ある時期、政府、安倍首相が、携帯料金の引き下げのために、「格安スマホの普及を。」と呼びかけている。
また、携帯料金節約のため、ブログ記事を賑わせている、月額料金が格安のサービスです。
ただ、SIMフリーの端末を自分で用意し、そこに、SIMカードを自分で差し込まなければならない煩雑さのためか、それほど普及していない。
また、大手携帯会社は、概ね、乗り換え等では、スマホ本体を格安に提供していたり、必ずしも、格安SIMが安いとは限らない。
使用している回線
使用回線は、格安SIMサービスが、独自に用意しているのではなく、NTTドコモやauの回線が使われており、広いエリアで利用できるので安心です。
(NTTドコモ:人口カバー率100%*1)
残念ながら、都会の雑踏の中では、NTT docomo などの大手携帯会社の回線が優先されてしまうために、格安SIMの回線が、繋がりにくい、回線が遅くなるなどの症状が出る。
SIMフリーマニュアル | 中古スマホ・タブレット格安販売の【イオシス】格安SIM購入のメリット
1.月々に払う料金が安くなる。
2.多様なプランがあり、自分のスタイルに合ったプランを選び、料金を節約できる。
携帯キャリアでのプランは、多くなく、例えば、「インターネットをあまり使わない。」などの場合、余計な料金を払っていることになる。
格安SIMサービスでは、多様なプランがあり、自分に合ったプランを選び、必要な分だけの料金を支払うことができる。
格安SIM購入のデメリット
1. 通話し放題プランが用意されてないところが、ほとんど。
2.au かんたん決済などの携帯キャリア専用のサービスが使えなくなる。
3.携帯会社のメールアドレスが使えなくなる。
4.格安SIMサービスの実店舗は、まだ少ない。
実店舗が少ないと、修理などの、もしもの際、不便。
格安SIM、選び方のポイント
1.どれくらいの容量を利用する予定か?
現在、どれくらいインターネットを利用しているか、携帯会社に問い合わせるか、シュミレーターなどで、あらかじめ見積もっておきましょう。
ぴったり診断|UQ WiMAX,UQ mobile|超高速モバイルインターネットのWiMAX2+,格安スマホ,格安SIM2.利用頻度は?
ネットなど、SNSが普及した今日、ほぼ毎日、コンスタントにネットにログインする人が、ほとんどでしょうが、
- 毎日、一定度、利用するのか
- 土日などに集中して利用するのか
- 予備用に持つのか
を、あらかじめ決めておけば、プラン選びの時、迷わずに済む。
3.容量追加などのオプション
容量オーバーなどが生じた時のために、容量追加などのオプションが存在するかどうか。
たいてい、容量オーバーでも低速度でも、ネットに繋ぐことが出来るが、仕事で利用しているなど、もしもの時、遅い速度で不便を感じる方は、チェックを!。
4.データ通信のインターネット接続も利用するのか、電話の音声SIMを利用するのかをチェック!!
インターネット接続のデータSIMと電話も利用する音声SIMとでは、プランが違います。
4.携帯番号ポータビリティ(MNP:モバイル・ナンバー・ポータビリティ)
携帯番号ポータビリティ(MNP:モバイル・ナンバー・ポータビリティ)とは?
2006年から導入された「携帯電話会社を変更しても電話番号を引き続き利用できる制度」のこと。
今、お使いの携帯電話の電話番号を、そのまま使えるかどうかを確認する。
5.通信容量の繰り越しオプション
これがあると、便利。
先月、既定容量まで使わなかった余った容量を、翌月、持ち越せるというシステム。
6.スマートフォンと同時購入が可能かどうか、その際の値段は?
動作確認済みのSIMフリーのスマートフォンを自分で探すのは、結構、面倒。
なので、慣れてない人など、スマホをお得に同時購入できれば助かる。
7.最低利用期間の確認
途中で解約すると、違約金が発生する最低利用期間を確認しておきましょう。
8.お使いのスマホ、SIMフリー端末の動作確認
各サイトで、お使いのスマホなどのSIMフリー端末の動作確認を、格安SIMのサイトで、確認しておきましょう。
9.シェアSIM制度
これは、契約プランの容量を何枚かのSIMで分け合えるというもの。
家族で分け合ったりすることが出来る。
分け合えるSIMの最大枚数は、各格安SIMサービスで、それぞれ違う。
10.SIMカードサイズ
利用予定のスマホのSIMカードのサイズをチェックしましょう!
カードサイズが違って、スマートフォンに、SIMが、はめ込めないということになったら、目も当てられません。
11.SMS 対応
たいがいの格安SIMサービスが提供しているが、FacebookなどのSNSや各種サービスサイトにおいて、個人認証にSMS(ショート・メッセージ・サービス)が利用されているので、そういうのを全く使わない人以外、オプション等での確認を。
12.プラン変更可能かどうか
最初、あまり使わないからと、1GBを申し込んでみたら、
- 実際は、もっと必要だった
- 環境が変わって、以前より使わなくなった
など、追加容量オプションよりも、プラン変更の方がメリットが大きい場合、
簡単に翌月からプランが変更できれば、便利です。
13.WiFiサービス
格安SIMサービスによれば、カフェなどの公衆Wifi を利用できるところがある。
それを利用できれば、通信容量を節約できる。
14.テザリング
スマホをテザリングさせ、PCにネットに接続させて利用する場合には、要チェック。
15. 動画や音楽ストリーミング・サービスを利用する予定か?
動画をよく見たり、音楽ストリーミングサービスを頻繁に利用する人は、それだけ、容量の大きい格安SIMサービスのプランで契約する必要がある。
16. クレジットカードを持っているか。
たいがいの格安SIMサービスは、クレジットカードが必須となるが、なかには、口座振替に対応しているところがあります。
共有:
関連
こちらもおすすめ

Webレイアウトの構成要素
2014/05/29
IT企業も含め、日本の企業はソーシャルメディア活動をまるでわかっていない中でのブックオフオンラインの素晴らしい事例
2012/10/09