
ソーシャルメディアの弱い力が世界のやがて有り様を変える
この記事は主にネット情報を扱うINTERNET HACK(インターネット・ハック).と新書等、硬派な記事を扱うKI-Journal (KI-Academic) .の同時投稿です。
なので、これまでの投稿と勝手が少し違い、普段、INTERNET HACKをご覧の方にとっては、小難しく感じられるだろう。
普段、このINTERNET HACKを読んで下さっている皆様には、下記のことを、この記事の要旨として理解して下されば十分です。
1.現在、コミュニティの新しい樹立が急務である。
2.その新しいコミュニティの成立には、ソーシャルメディアの弱い力が発揮するのではないか。
3.そして、そのソーシャルメディアの弱い力で結びついたコミュニティは、今までのコミュニティと様相が異なったものになるに違いない。
1.科学、分子生物学における”弱い力”
高校化学で習う分子を形作る共有結合は、非常に強い力です。
その力は、金属や宝石を結びつける非常に強い力として表われる。
一方、大学の専門課程で習う分子生物学の分野で、我々は、生体内では弱い力が重要なものとして習う。
僕が今から述べることは、地縁などの今までの共同体の強い力ではなく、ソーシャルメディアなどの緩やかな弱い力で結びついたコミュニティが、これから大いに力を発揮し、人間にとっても居心地のいい社会を形成するのではないかということです。
これは、中学で科学をしっかり勉強していたら習う水分子と水分子が弱い力の一つである水素結合で結合している様子です。
僕の専門であった遺伝子の分野では、この水素結合によって遺伝子とタンパク質が結合し、遺伝情報からタンパク質が形成されていきます。
時代の進歩は凄まじい。
僕たちが学んだ分子生物学という学問を作ったノーベル賞受賞者のワトソンが執筆した本が完全とは言わないまでも、ネットで見られるのですネ。
リンクをクリックして貰えると、ずばり「弱い化学的相互作用の重要性」という章を見ることが出来ます。
このWikipediaに羅列されてある力が一般に“弱い力”と呼ばれている力の正体です。
この分子が付いたり、離れたりする”弱い力”は、生体内の分子の挙動にとって、とても都合が良く、様々な生態システムの基盤となっています。
水分子の中の水素原子と酸素原子を結びつけているのが、共有結合と呼ばれている非常に強固な力です。
この記事では、近代までのコミュニティにおいて、人々を結びつけていた力は、抗いがたく、選択肢のない強い力であったが、ソーシャルメディアを通して形成されるコミュニティに働く力は、選択権のある緩やかな”弱い力”である。ということを論じようとしている。
そして、この”弱い力”で形成されたコミュニティは、あんがい人と人を居心地良く、結びつけるのかも知れない。
期待を込めて。
2.「ALWAYS 三丁目の夕日」に隠蔽された欺瞞、偽善
ALWAYS 三丁目の夕日 : 作品情報 – 映画.com.
話題になった「ALWAYS 三丁目の夕日」の世界は美しい。
その時代を生きていない若者の中には、その人の温もりのある世界を理想郷のように語る人もいます。
しかし、評論家の言を待つまでもなく、その時代の空気を知っている者にとって、その「ALWAYS 三丁目の夕日」には、欺瞞、偽善がきれいな形で隠蔽されていることに気づく。
その時代、農民社会の遺骸が大きく、言い換えれば、強固な定住社会が日本社会を覆い尽くしていた。
そして、主に非定住民(比喩的な意味で)に対して、定住社会特有の強い偏見、差別があった。
農民社会というと日本特有と考える人もいるやかも知れませんが、産業革命前、いずこも農耕社会であったのです。
なので、ここで述べる差別、偏見も日本だけのものではありません。
非定住民とは、わかりやすく言えば、会社への勤め人以外の人々を指します。
昨今では、フリーの仕事というと、若干、憧れの対象かも知れません。
が、この時代、会社に縛られずに生きるというのは、同じように羨望の眼差しで見られていましたが、同時に蔑みの対象でもあったのです。
信じられないかも知れませんが、事実、そういう空気がありました。
人は言うでしょう。
今でも差別、偏見があり、それに苦しんでいる人々がいると。
しかしながら、社会全体の変化が乏しい昭和までの時代の差別、偏見の力は、絶対的であり、その差別、偏見の力は、絶対的のように感じられ、その激烈さ、執拗さは、社会全体の流れが激しく流動性の高い現代とは、質自体が変化しているように思えます。
3.”冷たい社会”と”熱い社会”
文化人類学者であり、フランス構造主義の火を付けたクロード・レヴィ=ストロース – Wikipedia.は、野生の思考 – Wikipedia.(野生の思考(Amazon))で、社会を”冷たい社会”である未開の社会と”熱い社会”に分類してみせた。
”冷たい社会”とは未開社会のように、人類史始まって以来の変わらぬ社会を保存したスタティックな静的な社会のことを言う。
一方、”熱い社会”とは、我々先進国のように、原始社会→封建社会→近代社会のように、ドラスティックに変化する社会のことを言う。
余談ですが、クロード・レヴィ=ストロースは、この概念により、未開社会=遅れた野蛮な社会ではなく、我々とは異なる独自な原理で発展している社会とし、未開社会もやがて、我々と同じように原始社会→封建社会→近代社会の道を辿るというフランスでも大きな影響を与えていたマルクス主義の概念を廃し、フランス現代思想の勃興に大いに力を貸した。
先程の僕の少年、青少年時代の昭和は、”熱い社会”の近代にありながら、社会自体が飽和期にあったのか、肌で感じる社会は、まるで何も変わらないのではないかと絶望感にも似たあきらめ感が漂っていた。
しかし、天安門事件、ベルリンの壁崩壊から世界の流れはとても急速です。
人は、いつの時代も生きづらさを感じるものである。
しかし、社会全体が変化に富むと、様々な人に掛かっている圧力も、やがて変わるのではないかという希望を持てるものです。
誰も、この先の未来予想図を描けないでいる。
それほど、社会は、新たな社会へ向かって大きく変革している。
こういう新しき社会の到来の前は、いつの時代も情報が錯綜する情報化社会であったという。
4.近代までに働いていた強い力
近代では、人々は地縁、血縁などの選択の自由のない、抗いのないような“強い力”で結びついていた。
そこには、差別や偏見がありながらも、人情があり、人と人が助け合う世界があった。
封建社会においては、ここに王侯貴族、日本では武家や将軍家ら特権階級からの上からの強い圧力が存在した。
でも注意して欲しい。そんな封建時代でも教科書で習うように、身分は絶対的に固定化されておらず、身分間を行き来する交通(現代思想、ポストモダンの用語)が存在した。
ポストモダンという用語は、本来の用語としては正しくない。
この用語は、建築から来ているのだが、直訳すると「近代の後に続くもの」という意味しか持たず、芸能誌で言うポスト聖子という使われ方と同じである。
ポストモダン、ポストモダンと盛んに日本で言われていた80年代、日本は、いまだモダン=近代が徹底されていないことを言われており、近代いや封建時代の名残と言えるものがあった。
しかし、現在、地縁などのコミュニティも崩壊し、近代社会のシステムが完全に終わっているように見える。
5.時代の流れに逆らう守旧派たち
いまだにドラッカーの言う「すでに起こった未来」に対し、善悪を語りたがる人達がいる。
このソーシャルメディアの勃興の時代、誤った利用のされ方をもって、ソーシャルメディアは悪だ、と。
スマホ、しかりだ。
事の是非は、そういうツールや商品ではなく、誤った利用の仕方にあるのに、だ。
そういう守旧派は置き去りにし、我々は、我々の守旧派たちが全く予想もしない文化を創らなければならない。
6.来たるべき社会で力を果たすソーシャルメディアの弱い力
来るべき社会は、何を原理とし、何を主軸にした社会か、全く見当が付かない。
現実の地縁という共同体が、どこも崩壊し、会社共同体も住み心地の悪い不機嫌な職場となった。
新しい共同体の樹立が急務である。
なぜなら、人は「社会的な(ポリス的な)動物」であるからだ。
この来たるべき社会のコミュニティ形成において、ソーシャルメディアの”弱い力”の結合が一定の役割を果たすであろう。
残念なのは、このソーシャルメディア社会の”弱い力”のほとんどがネットで完結しており、ネットからリアルな世界という流れが大きな流れとして見られないことである。
新進気鋭と呼ばれる学者たちは、いまだにコミュニティの復興を述べるも、ネットに関してはスルーだ。
我々は、我々の全く予想もできない文化を創らなければならない。
新しき共同体の成立のいくつかの契機に、リアルタイム性が強く、国境もやすやすと飛び越すソーシャルメディアの”弱い力”が据えられた時、世界、社会の様相を変えているだろう。
7.ソーシャルメディアの弱い力とは
1番初めにソーシャルメディアの“弱い力”の例えとして用いた水分子にもう一度、登場ねがおう。
もう一度、説明するとHと描かれる水素原子とOで示される酸素原子を結びつけている線で表されているのが、強い力、共有結合である。
一方、水分子間のHと描かれる水素原子とOで示される酸素原子を結びつけている破線で表されているのが、弱い力、水素結合である。
この破線で表されている弱い力、水素結合は、非常に緩やかな力であるため、付いたり離れたりしている。
この真ん中の水分子があなた自身だ。
あなたは、趣味、感性が引き合う、仕事、さまざまな契機で周りの水分子、つまり仲間とつながっている。
その関係は、非常に緩やかだ。
勿論、人間同士だから摩擦もあるだろう。付き合いもあるだろう。
特に、日本人の場合、それは大きいかも知れない。
しかし、現実の世界に比べれば断然、緩やかでしょう。
新しもの好きのあなたは、1つのソーシャルメディア(SNS)ではなく、幾つものソーシャルメディア(SNS)を楽しんでいるかも知れない。
また、趣味と一口に言っても、幾つも持っているかも知れない。
そう言った、”弱い力”が、やがてコミュニティ、社会を形成していく。
そのイメージが、同じく水分子同士の水素結合で描いた下図である。
8.ソーシャルメディアで培った”弱い力”をもっと強くしようとする僕の試み
「ソーシャルメディアで培った”弱い力”を強く」
そんなキャッチフレーズのもと、Google+で縁あって知り合った人々との繋がりを、より強固なものとするために、WordPressのプラグインBuddyPressを用いて、SNS を構築しようと思い立ちました。
しかし、長期入院のため、疎遠となった人たちも多く、また、コミュ機能が装備され、新たにSNSを構築する必要があるかとも思います。
また、情報を処理していくだけで精一杯のような現状、その新たなSNSを構築しようという計画は宙に浮いたままです。
共有:
関連
こちらもおすすめ

Google(グーグル)検索の最近のアルゴリズム等の動き
2012/09/20
Macで他のMac,WindowsマシンのDVDドライブを共有する方法
2014/03/07