Twitter(ツイッター)
ソーシャルメディアとは、キツいメディアである
● ソーシャルメディアとは、キツいメディアである。
なぜなら、ソーシャルメディアは、ただROMしている(誰かの投稿は、読むが、自らは投稿しない。Web2.0以前のかつての掲示板でよく見られた。)人々を許さず(彼らは、全くと言ってよいほどフォローされない。)、
何らかの情報発信を行わなければならず、その情報によって価値判断されるからである。勿論、昨今言われているSNS疲れは、対人的なこともあるだろう。
しかし、ここで述べた情報合戦とも言える競争もあるに違いない。
もっと、もっとと際限がないのである。● ソーシャルメディアとは、キツいメディアである。
なぜなら、ソーシャルメディアとは、かつて宇野常寛
が「ゼロ年代の想像力 (ハヤカワ文庫)
(モバイル:ゼロ年代の想像力 (ハヤカワ文庫))」で述べたように、総バトルロワイヤルが繰り広げられている世界であるからである。
● ソーシャルメディアとは、キツいメディアである。
ソーシャルメディアで何らかのトラブルで一度、ブロックしたアカウントは、例えそのトラブルが誤解だったとしても、再度、フォローできないと考えてよい。
ソーシャルメディアで何らかのトラブルはつきもの。
リアル社会でも成人すると、衝突して再度、仲良くなるのは難しいが、ネット上での衝突は、ほとんど回復不可能であると思われる。
IT企業も含め、日本の企業はソーシャルメディア活動をまるでわかっていない中でのブックオフオンラインの素晴らしい事例
最初に
ソーシャルメディアとは個人のためのものである
基本的に、ソーシャルメディアとは、セルフブランディングと言って個人が主体のものである。
勿論、TwitterやFacebook、珍しいところでは、Pinterestで海外に向けて企業が活動している。しかしながら、あくまでも主体は、消費者や一市民である。
なぜなら、それらソーシャル・メディアで活動している企業は、テレビCMでは、イメージやブランドとしてしか、消費者に伝わらないものを、1個人にダイレクトに、自分達の伝えたいことを広報しているのである。日本の多くの企業は、IT企業を含め、ソーシャルメディアの利用法を全く理解していない